【施工例】外壁・屋根塗装|足場組立完了 神戸市北区

神戸市北区にて、新しい現場がスタートです。足場組立作業も無事に完了し、現在の建物の状態を確認しました。

施工前・足場組立

今回、施工させて頂きますお家になります。既存の屋根はモニエル瓦になっており、外壁はモルタルの外壁になります。今回の施工では、屋根・外壁・付帯物の塗装、軒天井の修繕工事をおこなう予定となっております。

モニエル瓦屋根

既存の屋根はモニエル瓦の屋根になっております。ご覧のように屋根の状態は、苔が生えており、また全体的に捲れている箇所が多くあります。モニエル瓦の塗装で特に重要なのが、スラリー層の除去になります。スラリー層とは、モニエル瓦の表面にある、セメントと顔料を混ぜて吹き付けた着色層になります。

なぜスラリー層の除去が必要なのか                                     モニエル瓦を塗装する際、このスラリー層が残っていると、瓦本体にしっかりと塗料が密着せず、短期間で塗膜が浮いてしまったり、剥がれたりする原因となります。スラリー層自体が耐候性や防水性に優れていないので、その上に塗装をおこなっても、紫外線や雨・風によって劣化が加速し、数年で塗膜が浮いてしまったり、剥がれたりする可能性が高まります。そのため、高圧洗浄の作業や、下処理のケレン作業でスラリー層を完全に除去する必要があります。モニエル瓦を塗装する際は、上記のような注意が必要になります。

モニエル瓦屋根現況
瓦の谷の部分に苔が生えています。
塗膜が捲れて下地の素地が見えています。

モルタル壁の外壁

モルタルの外壁になります。既存の外壁の状態は、全体的にチョーキングしておりました。大きなクラックや欠損などはありませんでしたが、ヘアクラックが多くありましたので、外壁塗装前にクラック(ひび割れ)の下地処理の作業が必要となります。

チョーキング現象                                        チョーキング現象(白亜化現象とも呼ばれる)とは、外壁を指で触ったときに白い粉が付着する現象のことです。この白い粉は、雨や紫外線によって塗料に含まれる合成樹脂が分解され、顔料が粉状になって塗装表面に現れたものです。チョーキング現象が、外壁の塗り替えサインにもなりますので注意が必要です。                               

外壁現況
外壁を手で触るとチョーキングしておりました。

各種付帯物の塗装

今回の付帯物塗装では、庇・雨戸・水切り・破風・換気フード・その他の塗装を予定しております。庇はご覧のように塗膜が浮いて捲れている箇所があり、破風も劣化が進んでおり、雨戸は紫外線や直射日光の影響を受けて、退色している状態でした。

庇の現況
庇、塗膜捲れ
破風現況
雨戸現況

軒天井の張替え

軒天井張り替え                                            既存の軒天井は、べニア板の軒天井になります。経年劣化により、べニア板が傷んでいる箇所が多くあり、傷んだ箇所の小さな穴から小動物が入り込んでいたようです。今回の施工では、既存のべニア板を捲り、そこにケイカル板を取り付ける予定です。                                               

軒天井の現況

今日は何の日?今日の1枚です!

本日10月29日は、インターネット誕生日です。1969年のこの日、インターネットの起源「ARPANET」による2台のコンピュータを使った通信実験が行われました。この時「login」と送信したところ「lo」まで送信完了したのちシステムがダウン。世界初の通信メッセージは「lo」だったそうです。

今日の1枚です。現場現調した屋上からの景色です。

神戸市北区の外壁塗装・屋根塗装の塗装専門店!

丸太工房は、おかげ様で、今年創業80周年を迎えました。外壁塗装・屋根塗装、塗装のことは丸太工房にお任せください。現地調査・お見積り、塗装のご相談・ご質問などは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問合せください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!